「は」を解説文に含む見出し語の検索結果(321~330/20305件中)
名詞襲(かさね)の色目の一つ。表は萌葱、裏は二藍(ふたあい)または赤花、あるいは縹(はなだ)。春に着用する。
名詞平仮名の「く」の字。参考「こ」は、ふたつ文字。「い」は、牛の角(つの)文字。「し」は、直(す)ぐな文字という。
名詞平仮名の「く」の字。参考「こ」は、ふたつ文字。「い」は、牛の角(つの)文字。「し」は、直(す)ぐな文字という。
名詞目じり。◆「ま」は目の意、「な」は「の」の意の上代の格助詞、「じり」は「しり(後)」の意。
名詞目じり。◆「ま」は目の意、「な」は「の」の意の上代の格助詞、「じり」は「しり(後)」の意。
名詞目じり。◆「ま」は目の意、「な」は「の」の意の上代の格助詞、「じり」は「しり(後)」の意。
名詞目つき。◆「ま」は目の意、「な」は「の」の意の上代の格助詞。「さし」はそのものの状態。
名詞目つき。◆「ま」は目の意、「な」は「の」の意の上代の格助詞。「さし」はそのものの状態。
名詞目つき。◆「ま」は目の意、「な」は「の」の意の上代の格助詞。「さし」はそのものの状態。
名詞鏃(やじり)の一つ。鏑矢(かぶらや)に似ているが、中は空洞ではなく、先端は平らになっている。