古語:

はの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「は」を解説文に含む見出し語の検索結果(331~340/20305件中)

名詞鏃(やじり)の一つ。鏑矢(かぶらや)に似ているが、中空洞でなく、先端平らになっている。
副詞さやさやと。さらさらと。出典万葉集 一三三「笹(ささ)の葉み山もさやに乱るとも我妹(いも)思ふ別れ来(き)ぬれば」[訳] ⇒ささの…。
断定の助動詞「なり」の連用形。出典更級日記 梅の立枝「継母(まま)なりし人、宮仕へせしが」[訳] (私の)継母であった人、(以前に)宮中に仕えていたが。
名詞「掘串(ふくし)」の美称。◆「み」接頭語。
名詞「掘串(ふくし)」の美称。◆「み」接頭語。
名詞一族。一門。◆「ぞう」「ぞく」の変化したもの。
名詞一族。一門。◆「ぞう」「ぞく」の変化したもの。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS