「者」を解説文に含む見出し語の検索結果(331~340/1960件中)
名詞律令制で、「六衛府(ろくゑふ)」の武官で「蔵人(くらうど)」を兼任する者。◆「蔵人」は「くらんど」とも。
分類文芸文字がなかった古代、それぞれの氏族・共同体の伝承を語り伝えることを職業としていた者。
分類文芸文字がなかった古代、それぞれの氏族・共同体の伝承を語り伝えることを職業としていた者。
名詞主君のそば近くに仕えること。また、その役の者。「きんじふ」とも。◆「きんしふ」の変化した語。
名詞主君のそば近くに仕えること。また、その役の者。「きんじふ」とも。◆「きんしふ」の変化した語。
接尾語〔人や人名を表す語に付いて〕…のようなやつ。…ごとき者。▽ののしったり、さげすんだりする意をこめていう。
接尾語〔人や人名を表す語に付いて〕…のようなやつ。…ごとき者。▽ののしったり、さげすんだりする意をこめていう。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる僧・尼になった者が、手続きをふんで俗人に戻ること。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる僧・尼になった者が、手続きをふんで俗人に戻ること。
名詞①軍勢の先頭。②「陣の座」の席上。③宮中で、警備にあたる者たちが詰める陣のあたり。