古語:

いとの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いと」を解説文に含む見出し語の検索結果(341~350/1310件中)

名詞(遠い)奥山に生えている木。出典源氏物語 宿木「いと気色(けしき)あるみやまぎに宿りたる蔦(つた)の色ぞまだ残りたる」[訳] たいそう趣のある奥山の木に寄生しているつたの(紅葉の)色は、まだ残って...
名詞(遠い)奥山に生えている木。出典源氏物語 宿木「いと気色(けしき)あるみやまぎに宿りたる蔦(つた)の色ぞまだ残りたる」[訳] たいそう趣のある奥山の木に寄生しているつたの(紅葉の)色は、まだ残って...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}妙に落ち着かない。そわそわする。「すずろぶ」「すぞろく」「そぞろく」とも。出典古今著聞集 五四二「いとすずろきて、とみに言ひも出(い)ださず」[訳] た...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}妙に落ち着かない。そわそわする。「すずろぶ」「すぞろく」「そぞろく」とも。出典古今著聞集 五四二「いとすずろきて、とみに言ひも出(い)ださず」[訳] た...
名詞妙に浮ついた気持ち。そわそわと落ち着かない心。「そぞろごころ」とも。出典更級日記 宮仕へ「いとよしなかりけるすずろごころにても」[訳] 全くとりとめもない浮ついた気持ちだとしても。
名詞妙に浮ついた気持ち。そわそわと落ち着かない心。「そぞろごころ」とも。出典更級日記 宮仕へ「いとよしなかりけるすずろごころにても」[訳] 全くとりとめもない浮ついた気持ちだとしても。
分類連語そうではない。それほどでもない。出典枕草子 懸想人にて来たるは「いとよき人の御供人などは、さもなし」[訳] たいそう高貴な方のお供の人などは、それほどでもない。なりたち副詞「さも」+形容詞「な...
分類連語そうではない。それほどでもない。出典枕草子 懸想人にて来たるは「いとよき人の御供人などは、さもなし」[訳] たいそう高貴な方のお供の人などは、それほどでもない。なりたち副詞「さも」+形容詞「な...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}不愉快そうだ。出典枕草子 五月の御精進のほど「ものしげなる御気色(けしき)なるも、いとをかし」[訳] (中宮が)不愉快そうなごようすである...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}不愉快そうだ。出典枕草子 五月の御精進のほど「ものしげなる御気色(けしき)なるも、いとをかし」[訳] (中宮が)不愉快そうなごようすである...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS