「事」を解説文に含む見出し語の検索結果(371~380/1463件中)
副詞「ゆめに」に同じ。出典源氏物語 少女「ゆめにも知り給(たま)はぬ事なれば、あさましう思(おぼ)して」[訳] (大宮は)まったくご存知ないことなので、意外なこととお思いになって。
名詞髪の結びが解けて、童の髪型のように乱れ垂れること。また、その髪。ざんばら髪。参考多く、戦場で兜(かぶと)を取って乱れ髪で奮戦することにいう。そこからのちに、夢中になって事をする姿の意となった。
名詞髪の結びが解けて、童の髪型のように乱れ垂れること。また、その髪。ざんばら髪。参考多く、戦場で兜(かぶと)を取って乱れ髪で奮戦することにいう。そこからのちに、夢中になって事をする姿の意となった。
名詞天皇の即位や国家の大事の時に、豊前(ぶぜん)の国(=大分県)の宇佐八幡宮(はちまんぐう)に幣帛(へいはく)を奉って神に事を告げた勅使。宇佐の勅使。
名詞天皇の即位や国家の大事の時に、豊前(ぶぜん)の国(=大分県)の宇佐八幡宮(はちまんぐう)に幣帛(へいはく)を奉って神に事を告げた勅使。宇佐の勅使。
他動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}「のたうぶ」に同じ。出典大鏡 道長下「ぬしののたぶ事も天の河をかき流すやうに侍(はべ)れど」[訳] あなたのおっしゃることも、天の川を流すよう(な雄弁)...
他動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}「のたうぶ」に同じ。出典大鏡 道長下「ぬしののたぶ事も天の河をかき流すやうに侍(はべ)れど」[訳] あなたのおっしゃることも、天の川を流すよう(な雄弁)...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①実直だ。「りつぎなり」とも。出典本朝桜陰 浮世・西鶴「この亭主は身すぎに油断なくすべての事にりちぎにかまへ」[訳] この亭主...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①実直だ。「りつぎなり」とも。出典本朝桜陰 浮世・西鶴「この亭主は身すぎに油断なくすべての事にりちぎにかまへ」[訳] この亭主...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①実直だ。「りつぎなり」とも。出典本朝桜陰 浮世・西鶴「この亭主は身すぎに油断なくすべての事にりちぎにかまへ」[訳] この亭主...