学研全訳古語辞典 |
うさ-の-つかひ 【宇佐の使ひ】
名詞
天皇の即位や国家の大事の時に、豊前(ぶぜん)の国(=大分県)の宇佐八幡宮(はちまんぐう)に幣帛(へいはく)を奉って神に事を告げた勅使。宇佐の勅使。
宇佐の使ひのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
天皇の即位や国家の大事の時に、豊前(ぶぜん)の国(=大分県)の宇佐八幡宮(はちまんぐう)に幣帛(へいはく)を奉って神に事を告げた勅使。宇佐の勅使。
宇佐の使ひのページへのリンク |
宇佐の使ひのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |