「者」を解説文に含む見出し語の検索結果(391~400/1960件中)
名詞「大焦熱地獄(ぢごく)」の略。八大地獄の一つ。五戒(=殺生(せつしよう)・偸盗(ちゆうとう)・邪淫(じやいん)・妄語(もうご)・飲酒(おんじゆ)の戒)を破った者や、浄戒(=清浄な戒)の尼を犯した者...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}心がねじ曲がっている。ひねくれている。出典平家物語 六・紅葉「かだましき者、朝(てう)にあって罪を犯す」[訳] 心...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}心がねじ曲がっている。ひねくれている。出典平家物語 六・紅葉「かだましき者、朝(てう)にあって罪を犯す」[訳] 心...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}心がねじ曲がっている。ひねくれている。出典平家物語 六・紅葉「かだましき者、朝(てう)にあって罪を犯す」[訳] 心...
名詞①神職の一つ。神社の造営や収税などをつかさどった者。後にはひろく祭祀(さいし)や祈禱(きとう)に従事する者をいう。②伊勢神宮では、祭主に次ぐ大宮司、小宮司をいう。Σ...
名詞①神職の一つ。神社の造営や収税などをつかさどった者。後にはひろく祭祀(さいし)や祈禱(きとう)に従事する者をいう。②伊勢神宮では、祭主に次ぐ大宮司、小宮司をいう。Σ...
名詞①仏・菩薩(ぼさつ)の尊敬語。②法会(ほうえ)・供養のとき、多くの僧の中心者となって仏事を執り行う僧。③葬儀をつかさどり、死者に引導を渡す僧。◆仏法を説いて人々...
名詞①仏・菩薩(ぼさつ)の尊敬語。②法会(ほうえ)・供養のとき、多くの僧の中心者となって仏事を執り行う僧。③葬儀をつかさどり、死者に引導を渡す僧。◆仏法を説いて人々...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①神仏が姿を現すよう祈願すること。②(僧などを)招請すること。出典平家物語 六・慈心房「持経者を多くくっしゃうじて」[訳] 常に...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①神仏が姿を現すよう祈願すること。②(僧などを)招請すること。出典平家物語 六・慈心房「持経者を多くくっしゃうじて」[訳] 常に...