古語:

者の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「者」を解説文に含む見出し語の検索結果(381~390/1960件中)

名詞平安時代の「令外(りやうげ)の官(くわん)」の一つ。国司が交替する際、新任が前任の事務引き継ぎに欠陥のないことを認める書類(解由状)の審査(勘)をつかさどる。◆略して「かげゆ」とも。
分類連語富裕で勢力の盛んなようす。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「いきほひまうのに成りにけり」[訳] 富裕で勢力の盛んなになったということだ。なりたち名詞「いきほひ」+形容動詞「まうなり」の語幹...
分類連語富裕で勢力の盛んなようす。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「いきほひまうのに成りにけり」[訳] 富裕で勢力の盛んなになったということだ。なりたち名詞「いきほひ」+形容動詞「まうなり」の語幹...
分類連語名高い。出典平家物語 七・篠原合戦「我等はさすが東国では皆人に知られて、なあるでこそあれ」[訳] 我々はなんといってもやはり東国では皆人に知られて、名高いである。
分類連語名高い。出典平家物語 七・篠原合戦「我等はさすが東国では皆人に知られて、なあるでこそあれ」[訳] 我々はなんといってもやはり東国では皆人に知られて、名高いである。
分類連語世に顧みられずに埋もれていたが、認められて出世する(というたとえ)。出典平家物語 四・宮御最期「うもれぎのはなさく事もなかりしに」[訳] 世に顧みられず埋もれていた(自分)が認められ出世す...
分類連語世に顧みられずに埋もれていたが、認められて出世する(というたとえ)。出典平家物語 四・宮御最期「うもれぎのはなさく事もなかりしに」[訳] 世に顧みられず埋もれていた(自分)が認められ出世す...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}別々だ。離れ離れだ。散り散りだ。出典枕草子 すさまじきもの「はやうありしどものほかほかなりつる、…みな集まり来て」[訳] 以前いたたち...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}別々だ。離れ離れだ。散り散りだ。出典枕草子 すさまじきもの「はやうありしどものほかほかなりつる、…みな集まり来て」[訳] 以前いたたち...
名詞「大焦熱地獄(ぢごく)」の略。八大地獄の一つ。五戒(=殺生(せつしよう)・偸盗(ちゆうとう)・邪淫(じやいん)・妄語(もうご)・飲酒(おんじゆ)の戒)を破ったや、浄戒(=清浄な戒)の尼を犯した...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS