「似す」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/329件中)
名詞海産の二枚貝の一種。殻は梅の花弁に似た小さな円形で、かんざしなど貝細工に用いる。
名詞水辺にすむ鳥の名。くいな。[季語] 夏。◆鳴き声が戸をたたく音に似ているので、くいなが鳴くことを「たたく」という。
名詞水辺にすむ鳥の名。くいな。[季語] 夏。◆鳴き声が戸をたたく音に似ているので、くいなが鳴くことを「たたく」という。
名詞鏃(やじり)の一つ。鏑矢(かぶらや)に似ているが、中は空洞ではなく、先端は平らになっている。
名詞鏃(やじり)の一つ。鏑矢(かぶらや)に似ているが、中は空洞ではなく、先端は平らになっている。
名詞銭(ぜに)の別名。◆中央に穴があり、その形が鵞鳥(がちよう)の目に似ていることから。
名詞銭(ぜに)の別名。◆中央に穴があり、その形が鵞鳥(がちよう)の目に似ていることから。
推量の助動詞「べし」の連用形「べく」のウ音便。出典源氏物語 若紫「走り来たる女子(をんなご)、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず」[訳] 走って来た少女は、(かわいらしくて)大勢見えていた子供たち...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}豊かで広々としている。ゆったりとして穏やかだ。出典源氏物語 若紫「あやしく、こと所に似ずゆほびかなる所に侍(はべ)る」[訳] 不思議に、ほ...
分類連語〔感動を込めて念を押し〕…よねえ。…よ。出典冥途飛脚 浄瑠・近松「ほんに目元(めもと)が似たわいの」[訳] 本当に目元が似たよねえ。◆中世末期以降の語。なりたち終助詞「わい」+終助詞(一説に間...