古語:

折りの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「折り」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/152件中)

名詞もろもろの人。多くの人。「もろびと」とも。出典万葉集 八三二「梅の花折りてかざせるもろひとは今日の間は楽しくあるべし」[訳] 梅の花を折って髪にさしているもろもろの人は、今日の間は楽しいに違いない...
名詞もろもろの人。多くの人。「もろびと」とも。出典万葉集 八三二「梅の花折りてかざせるもろひとは今日の間は楽しくあるべし」[訳] 梅の花を折って髪にさしているもろもろの人は、今日の間は楽しいに違いない...
名詞①(手で合図して)呼び寄せること。さそい。②立て烏帽子(えぼし)の上部の前に突き出ている部分。また、折り烏帽子の正面の三角形の部分。
名詞①(手で合図して)呼び寄せること。さそい。②立て烏帽子(えぼし)の上部の前に突き出ている部分。また、折り烏帽子の正面の三角形の部分。
接続詞そしてまた。それからまた。出典法師が母 狂言「まづ春はわらび折る。さてまた夏は田を植ゑ」[訳] まず春はわらびを採る。そしてまた夏には田植えをし。
接続詞そしてまた。それからまた。出典法師が母 狂言「まづ春はわらび折る。さてまた夏は田を植ゑ」[訳] まず春はわらびを採る。そしてまた夏には田植えをし。
名詞宮中で、陰暦六月と十二月の末日に行われた儀式。天皇および皇后、皇太子の身長に合わせて折った竹で祓(はら)いを行う。
名詞宮中で、陰暦六月と十二月の末日に行われた儀式。天皇および皇后、皇太子の身長に合わせて折った竹で祓(はら)いを行う。
名詞樹木の梢(こずえ)や葉の茂った枝先。きこりが木を切ったときに、これを折って、切った跡へ立てて山神を祭る習慣があった。
名詞樹木の梢(こずえ)や葉の茂った枝先。きこりが木を切ったときに、これを折って、切った跡へ立てて山神を祭る習慣があった。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS