古語:

顔の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「顔」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/479件中)

分類連語花の姿。花のように美しい。「はなのかんばせ」とも。
分類連語花の姿。花のように美しい。「はなのかんばせ」とも。
名詞だち。つき。◆「かんばせ」とも。古くは「かほはせ」。
名詞だち。つき。◆「かんばせ」とも。古くは「かほはせ」。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}そしらぬをしている。出典源氏物語 東屋「つれなしがほなるしもこそいたけれ」[訳] そしらぬをしているのがなんとも、りっぱである。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}そしらぬをしている。出典源氏物語 東屋「つれなしがほなるしもこそいたけれ」[訳] そしらぬをしているのがなんとも、りっぱである。
名詞面。出典万葉集 一八〇七「望月(もちづき)の満(た)れるおもわに」[訳] 満月のように満ち満ちているで。
名詞面。出典万葉集 一八〇七「望月(もちづき)の満(た)れるおもわに」[訳] 満月のように満ち満ちているで。
名詞を卑しめ、ののしって言う語。◆「しゃつら」の変化した語。「しゃ」は接頭語。
名詞を卑しめ、ののしって言う語。◆「しゃつら」の変化した語。「しゃ」は接頭語。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS