「顔」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/479件中)
分類連語花の姿。花のように美しい顔。「はなのかんばせ」とも。
分類連語花の姿。花のように美しい顔。「はなのかんばせ」とも。
名詞顔だち。顔つき。◆「かんばせ」とも。古くは「かほはせ」。
名詞顔だち。顔つき。◆「かんばせ」とも。古くは「かほはせ」。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}そしらぬ顔をしている。出典源氏物語 東屋「つれなしがほなるしもこそいたけれ」[訳] そしらぬ顔をしているのがなんとも、りっぱである。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}そしらぬ顔をしている。出典源氏物語 東屋「つれなしがほなるしもこそいたけれ」[訳] そしらぬ顔をしているのがなんとも、りっぱである。
名詞顔。顔面。出典万葉集 一八〇七「望月(もちづき)の満(た)れるおもわに」[訳] 満月のように満ち満ちている顔で。
名詞顔。顔面。出典万葉集 一八〇七「望月(もちづき)の満(た)れるおもわに」[訳] 満月のように満ち満ちている顔で。
名詞顔を卑しめ、ののしって言う語。◆「しゃつら」の変化した語。「しゃ」は接頭語。
名詞顔を卑しめ、ののしって言う語。◆「しゃつら」の変化した語。「しゃ」は接頭語。