古語:

いかがの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いかが」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/109件中)

分類人名(一六九五~一七五一)江戸時代中期の浄瑠璃(じようるり)作者。大坂の人。時代物を得意とし、豊竹座で活躍。竹本座では、並木千柳(せんりゆう)名で合作『義経千本桜(せんぼんざくら)』を書いて、浄瑠...
名詞①話し相手となって、相手の退屈を慰さめること。また、それをする人。出典増鏡 序「ありつる人の帰り来(こ)ん程、御とぎせんはいかが」[訳] 先ほどの人が帰ってくるあいだ、お話し相手をする...
名詞①話し相手となって、相手の退屈を慰さめること。また、それをする人。出典増鏡 序「ありつる人の帰り来(こ)ん程、御とぎせんはいかが」[訳] 先ほどの人が帰ってくるあいだ、お話し相手をする...
[一]名詞①物事の始めと終わり。②物事の終わり。結末。結果。[二]副詞①ずっと。絶えず。出典平家物語 二・少将乞請「しじゅうよかるべしとも覚えず」[訳] ずっとうま...
[一]名詞①物事の始めと終わり。②物事の終わり。結末。結果。[二]副詞①ずっと。絶えず。出典平家物語 二・少将乞請「しじゅうよかるべしとも覚えず」[訳] ずっとうま...
名詞①自然の洞窟(どうくつ)。また、掘って造った岩屋。◇「窟」とも書く。②上代、周囲を壁などで塗り込めた家屋・部屋。寝室や産室などに用いた。③保存・保温などのために...
名詞①自然の洞窟(どうくつ)。また、掘って造った岩屋。◇「窟」とも書く。②上代、周囲を壁などで塗り込めた家屋・部屋。寝室や産室などに用いた。③保存・保温などのために...
分類連語①決意する。志を立てる。出典源氏物語 若菜下「一人いで離れて、こころをたてて唐土(もろこし)・高麗(こま)と、この世に惑ひ歩き」[訳] 一人で(この国から)離れて、志を立てて中国や...
分類連語①決意する。志を立てる。出典源氏物語 若菜下「一人いで離れて、こころをたてて唐土(もろこし)・高麗(こま)と、この世に惑ひ歩き」[訳] 一人で(この国から)離れて、志を立てて中国や...
[一]連体詞惜しい。もったいない。せっかくの。出典方丈記 「いかが要なき楽しみを述べて、あたら時を過ぐさむ」[訳] どうして役に立たない楽しみを述べて、せっかくの(大切な)時を過ごそうか、いや、過ごす...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS