古語:

会うの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「会う」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/386件中)

分類連語ほんのちょっとの間。暫時(ざんじ)。出典源氏物語 桐壺「ときのまもおぼつかなかりしを」[訳] ほんのちょっとの間も、会いたくて待ち遠しかったのを。
名詞①月と太陽。②歳月。年月。出典伊勢物語 四六「対面せでつきひの経(へ)にけること」[訳] 会わないで歳月がたってしまったことだなあ。
名詞①月と太陽。②歳月。年月。出典伊勢物語 四六「対面せでつきひの経(へ)にけること」[訳] 会わないで歳月がたってしまったことだなあ。
分類枕詞「粟(あは)」と同音の「会ふ」にかかる。出典万葉集 三六三三「あはしまの逢(あ)はじと思ふ」[訳] もう会うまいと思う。
分類枕詞「粟(あは)」と同音の「会ふ」にかかる。出典万葉集 三六三三「あはしまの逢(あ)はじと思ふ」[訳] もう会うまいと思う。
分類連語なんになろうか(いや、なんにもならない)。▽反語の意を表す。出典万葉集 五六〇「恋ひ死なむ時はなにせむ生(い)ける日のためこそ妹(いも)を見まく欲(ほ)りすれ」[訳] 恋いこがれて死ぬような時...
分類連語なんになろうか(いや、なんにもならない)。▽反語の意を表す。出典万葉集 五六〇「恋ひ死なむ時はなにせむ生(い)ける日のためこそ妹(いも)を見まく欲(ほ)りすれ」[訳] 恋いこがれて死ぬような時...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる前世の宿縁によって現世で出会うこと。また、仏縁ある者に会うこと。「ちぐう」とも。出典今昔物語集 一一・七「文殊(もんじゆ)にちぐし奉らむと祈願し給(たま...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる前世の宿縁によって現世で出会うこと。また、仏縁ある者に会うこと。「ちぐう」とも。出典今昔物語集 一一・七「文殊(もんじゆ)にちぐし奉らむと祈願し給(たま...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}しだいに見なくなる。遠く離れて会わなくなる。疎遠になる。「めがる」とも。出典伊勢物語 四六「世の中の人の心は、めかるれば忘れぬべきものにこそあめ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS