「台」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/150件中)
名詞①皿・鉢など、食物を盛る平たい器。②食器などを載せる、脚つきの台。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「果ての御ばん取りたる蔵人(くらうど)参りて」[訳] 最後の御膳(ぜん)を...
名詞天皇。天皇の位。参考「乗」は兵車を数える語で、天子は一万台の兵車を出す国を支配するという中国の故事による。
名詞天皇。天皇の位。参考「乗」は兵車を数える語で、天子は一万台の兵車を出す国を支配するという中国の故事による。
名詞天子。天子の位。◆「乗」は車の意。中国の周の制度で、天子は戦時にその直轄地内から兵車一万台を徴発できることになっていたことから。
名詞天子。天子の位。◆「乗」は車の意。中国の周の制度で、天子は戦時にその直轄地内から兵車一万台を徴発できることになっていたことから。
名詞①「台盤」を置き、食膳(しよくぜん)をととのえる所。宮中では、清涼殿内にあり、女官の詰め所となっていた。台所。②貴人の妻の尊敬語。御台所(みだいどころ)。
名詞①「台盤」を置き、食膳(しよくぜん)をととのえる所。宮中では、清涼殿内にあり、女官の詰め所となっていた。台所。②貴人の妻の尊敬語。御台所(みだいどころ)。
名詞柳(やなぎ)の細枝をたわめて編んで作った、ふた付きの箱。文房具・冠・経巻などを入れる。ふたは物を載せる台として用いた。◆「やなぎばこ」のイ音便。
名詞柳(やなぎ)の細枝をたわめて編んで作った、ふた付きの箱。文房具・冠・経巻などを入れる。ふたは物を載せる台として用いた。◆「やなぎばこ」のイ音便。
名詞柳(やなぎ)の細枝をたわめて編んで作った、ふた付きの箱。文房具・冠・経巻などを入れる。ふたは物を載せる台として用いた。◆「やなぎばこ」のイ音便。