古語:

台の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「台」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/150件中)

名詞①寝殿造りの母屋(もや)で用いる調度の一つ。一段高い二畳分のに天井をつけ、四方に帳(とばり)を垂らした、箱形の座敷。貴人の座所、兼寝所とする。②「帳の試(こころ)み」の...
名詞細長い三本の棒をひもで結び、上下を開いて立ててとし、その上に油皿を置いたもの。
名詞細長い三本の棒をひもで結び、上下を開いて立ててとし、その上に油皿を置いたもの。
名詞①三つの方向。②檜(ひのき)の白木で作った折敷(おしき)に、前と左右の三方に穴のあるを付けたもの。古くは食事のに用いたが、のちには、神仏への供え物を載せたり、儀式のとき...
名詞①三つの方向。②檜(ひのき)の白木で作った折敷(おしき)に、前と左右の三方に穴のあるを付けたもの。古くは食事のに用いたが、のちには、神仏への供え物を載せたり、儀式のとき...
名詞①高い建物。高殿。②「ろだい」に同じ。③。特に、食物を盛った器を載せる。④食事。食物。出典蜻蛉日記 下「しばしありて、だいなど参りたれば」[訳]...
名詞①高い建物。高殿。②「ろだい」に同じ。③。特に、食物を盛った器を載せる。④食事。食物。出典蜻蛉日記 下「しばしありて、だいなど参りたれば」[訳]...
名詞①(飲食物などを載せる)脚つきの。②読書や執筆のための。参考歴史的仮名遣いは、従来「つくゑ」とされていたが、近年、中古初期の資料により「つくえ」とする説が有力。
名詞①(飲食物などを載せる)脚つきの。②読書や執筆のための。参考歴史的仮名遣いは、従来「つくゑ」とされていたが、近年、中古初期の資料により「つくえ」とする説が有力。
名詞①皿・鉢など、食物を盛る平たい器。②食器などを載せる、脚つきの。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「果ての御ばん取りたる蔵人(くらうど)参りて」[訳] 最後の御膳(ぜん)を...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS