古語:

子の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「子」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/925件中)

名詞皇。親王。「をのこみこ」とも。[反対語] 女御(をんなみこ)。
名詞皇。親王。「をのこみこ」とも。[反対語] 女御(をんなみこ)。
名詞貴人が正妻以外の女性に生ませた。落胤(らくいん)。
名詞貴人が正妻以外の女性に生ませた。落胤(らくいん)。
完了の助動詞「ぬ」の已然形。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「このいと大きになりぬれば」[訳] このがたいへん大きくなったので。
名詞海鳥の名。北海道や東北地方の沿岸にすみ、大きさは鴨(こがも)ぐらい。を捕らえられるときに涙を流して鳴くという。
名詞海鳥の名。北海道や東北地方の沿岸にすみ、大きさは鴨(こがも)ぐらい。を捕らえられるときに涙を流して鳴くという。
名詞①「廚(づし)」の尊敬語。②「御廚所(どころ)①」に仕える女官。③貴人の家の台所で働く女性。◆「み」は接頭語。
名詞①「廚(づし)」の尊敬語。②「御廚所(どころ)①」に仕える女官。③貴人の家の台所で働く女性。◆「み」は接頭語。
名詞「掛かけご」の付いた硯(すずり)箱。「掛け」に硯・墨・水入れなどを入れ、下の引出し式の箱に、小銭・書き付け・小物などを入れた。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS