古語:

子供の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「子供」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/362件中)

他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}かこむ。とりかこむ。出典万葉集 四四〇八「若草の(=枕詞(まくらことば))妻も子供もをちこちに多(さは)にかくみ居ゐ」[訳] 妻も子供もあちらこちらに大...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}かこむ。とりかこむ。出典万葉集 四四〇八「若草の(=枕詞(まくらことば))妻も子供もをちこちに多(さは)にかくみ居ゐ」[訳] 妻も子供もあちらこちらに大...
名詞女の子。少女。「めのわらは」とも。出典土佐日記 一・一一「ありけるをんなわらはなむ、この歌を詠める」[訳] 先程の女の子が、この歌を詠んだ。◆女と子供、あるいは女子供の意になる場合もある。
名詞女の子。少女。「めのわらは」とも。出典土佐日記 一・一一「ありけるをんなわらはなむ、この歌を詠める」[訳] 先程の女の子が、この歌を詠んだ。◆女と子供、あるいは女子供の意になる場合もある。
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}子供っぽく見える。無邪気でおっとりしている。出典源氏物語 帚木「ただひたすらにこめきて」[訳] ただひとえに子供っぽくみえて。◆「めく」は接尾語。
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}子供っぽく見える。無邪気でおっとりしている。出典源氏物語 帚木「ただひたすらにこめきて」[訳] ただひとえに子供っぽくみえて。◆「めく」は接尾語。
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}子供っぽいことをする。幼く行動する。「いわく」とも。出典源氏物語 蛍「まだ、いはけたる御雛(ひひな)遊びなどのけはひ見ゆれば」[訳] まだ、子供...
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}子供っぽいことをする。幼く行動する。「いわく」とも。出典源氏物語 蛍「まだ、いはけたる御雛(ひひな)遊びなどのけはひ見ゆれば」[訳] まだ、子供...
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}子供っぽいことをする。幼く行動する。「いわく」とも。出典源氏物語 蛍「まだ、いはけたる御雛(ひひな)遊びなどのけはひ見ゆれば」[訳] まだ、子供...
分類和歌「韓衣(=枕詞(まくらことば))裾(すそ)に取りつき泣く子らを置きてそ来(き)ぬや母(おも)なしにして」出典万葉集 四四〇一・防人歌(さきもりうた)[訳] 着物の裾にすがりついて泣く子供たちを...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS