「時」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/1095件中)
名詞①「十二支(じふにし)」の第十二。②時刻の名。今の午後十時、および、その前後二時間。一説に、午後十時から後の二時間。③方角の名。北北西。
名詞①「十二支(じふにし)」の第十二。②時刻の名。今の午後十時、および、その前後二時間。一説に、午後十時から後の二時間。③方角の名。北北西。
分類連語今の今。今この時。出典万葉集 四〇八八「いまのまさかもうるはしみすれ」[訳] 今この時もむつまじくすることだ。
分類連語今の今。今この時。出典万葉集 四〇八八「いまのまさかもうるはしみすれ」[訳] 今この時もむつまじくすることだ。
名詞①「十二支(じふにし)」の第六。②時刻の名。午前十時。また、それを中心とする二時間。「巳の刻(こく)」「巳の時(とき)」とも。③方角の名。南南東。
名詞①「十二支(じふにし)」の第六。②時刻の名。午前十時。また、それを中心とする二時間。「巳の刻(こく)」「巳の時(とき)」とも。③方角の名。南南東。
連体詞去る。過ぎ去った。▽時を表す語を修飾する。出典源氏物語 須磨「いにし年、京を別れし時」[訳] (源氏が)過ぎ去った年に、京に別れたとき。
連体詞去る。過ぎ去った。▽時を表す語を修飾する。出典源氏物語 須磨「いにし年、京を別れし時」[訳] (源氏が)過ぎ去った年に、京に別れたとき。
連体詞去る。過ぎ去った。▽時を表す語を修飾する。出典源氏物語 須磨「いにし年、京を別れし時」[訳] (源氏が)過ぎ去った年に、京に別れたとき。
名詞①浴室。浴場。②入浴。出典紫式部日記 寛弘五・九・一一「御ゆどのは酉(とり)の時とか」[訳] ご入浴は酉の時とか。③「おゆどの④」に同じ。