「時」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/1095件中)
名詞①浴室。浴場。②入浴。出典紫式部日記 寛弘五・九・一一「御ゆどのは酉(とり)の時とか」[訳] ご入浴は酉の時とか。③「おゆどの④」に同じ。
名詞①生き生きとした気力。活力。出典徒然草 一七二「若き時は、けっき内に余り」[訳] 若い時には、活力が体内にありあまり。②向こう見ずの意気。
名詞①生き生きとした気力。活力。出典徒然草 一七二「若き時は、けっき内に余り」[訳] 若い時には、活力が体内にありあまり。②向こう見ずの意気。
名詞時刻の名。「五更(ごかう)」の第二。午後十時および、それを中心とする二時間。
名詞時刻の名。「五更(ごかう)」の第二。午後十時および、それを中心とする二時間。
名詞正午。真昼。◆「亭」は至る、「午」は午(うま)の刻(=昼の十二時ごろ)の意。
名詞正午。真昼。◆「亭」は至る、「午」は午(うま)の刻(=昼の十二時ごろ)の意。
名詞時刻の名。「五更」の第一。午後八時。また、それを中心とする二時間。初夜。
名詞時刻の名。「五更」の第一。午後八時。また、それを中心とする二時間。初夜。
名詞暮れの六つ時。今の午後六時ごろ。酉(とり)の刻。[反対語] 明け六つ。