古語:

正の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「正」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/76件中)

他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①「しら(調)ぶ②」に同じ。出典平家物語 五・月見「琵琶(びは)をしらめて」[訳] 琵琶を演奏して。②吟味し...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①「しら(調)ぶ②」に同じ。出典平家物語 五・月見「琵琶(びは)をしらめて」[訳] 琵琶を演奏して。②吟味し...
分類連語①〔「る」が尊敬の意を表す場合〕お与えになる。▽「与ふ」の尊敬語。出典平家物語 四・鵼「主上(しゆしやう)、…師子王といふ御剣(ぎよけん)をくだされけり」[訳] 主上(=天皇)は、...
分類連語①〔「る」が尊敬の意を表す場合〕お与えになる。▽「与ふ」の尊敬語。出典平家物語 四・鵼「主上(しゆしやう)、…師子王といふ御剣(ぎよけん)をくだされけり」[訳] 主上(=天皇)は、...
名詞「近衛府(このゑふ)」の次官。と権(ごん)とがある。大将の下、少将の上位。もと左右一名だったが、次第に増加した。同じく次官である少将と合わせて「介(すけ)」ともいう。参考参議で兼任する者を「宰相...
名詞「近衛府(このゑふ)」の次官。と権(ごん)とがある。大将の下、少将の上位。もと左右一名だったが、次第に増加した。同じく次官である少将と合わせて「介(すけ)」ともいう。参考参議で兼任する者を「宰相...
分類人名(八一八~八九三)平安時代前期の歌人。平城(へいぜい)天皇の皇子阿保(あぼ)親王の子で、在原業平(なりひら)の兄。中納言、三位兼民部卿(みんぶきよう)と栄進した。最古の歌合わせ「在民部卿家歌...
分類人名(八一八~八九三)平安時代前期の歌人。平城(へいぜい)天皇の皇子阿保(あぼ)親王の子で、在原業平(なりひら)の兄。中納言、三位兼民部卿(みんぶきよう)と栄進した。最古の歌合わせ「在民部卿家歌...
名詞①副…。準…。▽「権…」「権の…」の形で、官名の上に置いて官のほかに臨時に任ぜられた、定員外の官であることを表す。「ごん大納言」「大宰(だざい)のごんの帥(そち)」。②準...
名詞①副…。準…。▽「権…」「権の…」の形で、官名の上に置いて官のほかに臨時に任ぜられた、定員外の官であることを表す。「ごん大納言」「大宰(だざい)のごんの帥(そち)」。②準...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS