古語:

気色の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「気色」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/181件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}「ききしりがほなり」に同じ。出典源氏物語 絵合「大臣(おとど)も、かかる御気色(けしき)ききがほにはあらで」[訳] 源氏もまた、こんなごよ...
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}若々しく振る舞う。若返る。出典源氏物語 朝顔「物あはれなる御気色(けしき)を、心ときめきに思ひて、わかやぐ」[訳] 何となく感慨深い(源氏の)ごようすを...
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}若々しく振る舞う。若返る。出典源氏物語 朝顔「物あはれなる御気色(けしき)を、心ときめきに思ひて、わかやぐ」[訳] 何となく感慨深い(源氏の)ごようすを...
名詞手段。方法。てだて。出典徒然草 八〇「夷(えびす)は弓引くすべ知らず、仏法知りたる気色(きそく)し」[訳] 東国の荒武者は弓を引く方法も知らないで、仏法を心得ているような顔をし。
名詞手段。方法。てだて。出典徒然草 八〇「夷(えびす)は弓引くすべ知らず、仏法知りたる気色(きそく)し」[訳] 東国の荒武者は弓を引く方法も知らないで、仏法を心得ているような顔をし。
名詞顔つき。容貌(ようぼう)。顔。出典奥の細道 松島「その気色(けしき)、窅然(えうぜん)として美人のかんばせを粧(よそほ)ふ」[訳] その(松島の)景色は奥深く美しくて、美人が顔を化粧したようである...
名詞顔つき。容貌(ようぼう)。顔。出典奥の細道 松島「その気色(けしき)、窅然(えうぜん)として美人のかんばせを粧(よそほ)ふ」[訳] その(松島の)景色は奥深く美しくて、美人が顔を化粧したようである...
名詞顔つき。容貌(ようぼう)。顔。出典奥の細道 松島「その気色(けしき)、窅然(えうぜん)として美人のかんばせを粧(よそほ)ふ」[訳] その(松島の)景色は奥深く美しくて、美人が顔を化粧したようである...
分類連語あるようだ。あるように見える。出典徒然草 一九「今ひときは心も浮き立つものは春の気色(けしき)にこそあめれ」[訳] さらにいちだんと心もうきうきするものは、春の景色であるようだ。なりたちラ変動...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}ほのかに示す。それとなく言う。出典源氏物語 葵「ほのめかし給(たま)へる気色(けしき)を、心の鬼にしるく見給ひて」[訳] (源氏が手紙で)ほのかに示しな...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS