古語:

かいの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「かい」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/227件中)

他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}きれいにふき取る。ぬぐい去る。出典枕草子 さかしきもの「なにの宮、その殿の若君、いみじうおはせしを、かいのごひたるやうに、やめ奉りたりしかば」[訳] な...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}たぐりよせてまるめる。たわめ曲げる。出典宇治拾遺 一二・一二「二つながらとりて、かいわぐみて、脇(わき)にはさみて立ち去りぬ」[訳] (衣を)二つとも取...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}たぐりよせてまるめる。たわめ曲げる。出典宇治拾遺 一二・一二「二つながらとりて、かいわぐみて、脇(わき)にはさみて立ち去りぬ」[訳] (衣を)二つとも取...
名詞楫の美称。船の両舷(りようげん)に備わった楫の意とする説もある。「まかい」とも。出典万葉集 一一八五「朝凪(あさなぎ)にまかぢ漕(こ)ぎ出(い)で」[訳] 朝の凪に楫(=今の櫓(ろ)・櫂(かい)に...
名詞楫の美称。船の両舷(りようげん)に備わった楫の意とする説もある。「まかい」とも。出典万葉集 一一八五「朝凪(あさなぎ)にまかぢ漕(こ)ぎ出(い)で」[訳] 朝の凪に楫(=今の櫓(ろ)・櫂(かい)に...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}ひっそり静かにしている。目立たないように隠れている。出典増鏡 三神山「かいひそみて群がり居つつ」[訳] ひっそり静かにして群がって座りながら。◆「...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}ひっそり静かにしている。目立たないように隠れている。出典増鏡 三神山「かいひそみて群がり居つつ」[訳] ひっそり静かにして群がって座りながら。◆「...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①だます。だまして誘う。出典徒然草 一二九「幼(いと)きなき子をすかし、おどし」[訳] 幼い子をだましたり、おどしたり。②おだて...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①だます。だまして誘う。出典徒然草 一二九「幼(いと)きなき子をすかし、おどし」[訳] 幼い子をだましたり、おどしたり。②おだて...
名詞(一)【船・舟】水上の乗り物。(二)【槽】①水槽(すいそう)。出典宇治拾遺 一五・一「大きなるふねに布入れて洗ひけるに」[訳] 大きな水槽に布を入れて洗っていると。②かいば...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS