古語:

急ぐの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「急ぐ」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/120件中)

分類俳句「鳥羽殿へ五六騎(ごろくき)急ぐ野分(のわき)かな」出典蕪村句集 俳諧・蕪村(ぶそん)[訳] 野分が吹き荒れている。折から、五、六騎の武者が、上皇の離宮の鳥羽殿をさしてあわただしく過ぎて行くこ...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}①(物を)捨てる。投げ出す。出典徒然草 一八八「そのほかをばうちすてて、大事をいそぐべきなり」[訳] そのほかは捨てて、大切なことを...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}①(物を)捨てる。投げ出す。出典徒然草 一八八「そのほかをばうちすてて、大事をいそぐべきなり」[訳] そのほかは捨てて、大切なことを...
名詞①その時。その場合。出典枕草子 にくきもの「急ぐことあるをりに来て長言(ながごと)するまらうと」[訳] 急用がある時にやって来て、長話をする客(はしゃくにさわる)。②季節。
名詞①その時。その場合。出典枕草子 にくきもの「急ぐことあるをりに来て長言(ながごと)するまらうと」[訳] 急用がある時にやって来て、長話をする客(はしゃくにさわる)。②季節。
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①公表すること。言い広めること。ふれまわること。出典平家物語 二・烽火之沙汰「『我を我と思はん者共は、皆物の具して馳(は)せ参れ』とひろうせ...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①公表すること。言い広めること。ふれまわること。出典平家物語 二・烽火之沙汰「『我を我と思はん者共は、皆物の具して馳(は)せ参れ』とひろうせ...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる事変の内容や状況を詳しく記して、朝廷や主君に報告すること。また、事変を急いで知らせること。出典平家物語 六・横田河原合戦「平氏調伏(てうぶく)の由ちゅう...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる事変の内容や状況を詳しく記して、朝廷や主君に報告すること。また、事変を急いで知らせること。出典平家物語 六・横田河原合戦「平氏調伏(てうぶく)の由ちゅう...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}めったにない。風変わりである。珍しいさま。出典源氏物語 桐壺「急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなるちごの御かたちなり」[訳] (帝(みかど...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS