古語:

急ぐの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「急ぐ」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/120件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}めったにない。風変わりである。珍しいさま。出典源氏物語 桐壺「急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなるちごの御かたちなり」[訳] (帝(みかど...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①はう。腹ばいで前進する。出典枕草子 うつくしきもの「いそぎてはひくるみちに」[訳] (幼児が)急いではってくる途中で。②つるや...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①はう。腹ばいで前進する。出典枕草子 うつくしきもの「いそぎてはひくるみちに」[訳] (幼児が)急いではってくる途中で。②つるや...
副詞①あわただしく。そそくさ。▽物事を急いでするようす。出典好色一代男 浮世・西鶴「腰より下の一重(ひとへ)もけふの汗にとてそこそこにときすてて」[訳] 腰から下の一枚(=腰巻)も今日の汗...
副詞①あわただしく。そそくさ。▽物事を急いでするようす。出典好色一代男 浮世・西鶴「腰より下の一重(ひとへ)もけふの汗にとてそこそこにときすてて」[訳] 腰から下の一枚(=腰巻)も今日の汗...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(一)【勝様なり】まさっている。すぐれている。出典栄花物語 初花「督(かん)の殿の御方の女房は、この御方よりもまさざまに急ぐと聞こゆ」[訳...
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}①手にさげて持つ。携える。出典枕草子 ねたきもの「鋤(すき)などひきさげて」[訳] 鋤などを手にさげて持って。②伴う。出...
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}①手にさげて持つ。携える。出典枕草子 ねたきもの「鋤(すき)などひきさげて」[訳] 鋤などを手にさげて持って。②伴う。出...
名詞①ほかのことを思う心。よけいな考え。余念。他念。出典宇津保物語 吹上・上「ことごころなくて、夜を昼になしてなむ急ぎまうで来し」[訳] よけいな考えはうちおいて、夜も昼もなく歩き通して急...
名詞①ほかのことを思う心。よけいな考え。余念。他念。出典宇津保物語 吹上・上「ことごころなくて、夜を昼になしてなむ急ぎまうで来し」[訳] よけいな考えはうちおいて、夜も昼もなく歩き通して急...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS