古語:

金の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「金」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/337件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}高慢だ。出典柳多留 川柳「たださへもけんな娘にをつけ」[訳] ただでさえ高慢な娘に持参をつけて(嫁に出し)。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}高慢だ。出典柳多留 川柳「たださへもけんな娘にをつけ」[訳] ただでさえ高慢な娘に持参をつけて(嫁に出し)。
名詞①銀(ぎん)。▽「銅(あかがね)」「(くがね)・(こがね)」「鉄(くろがね)」に対していう。出典万葉集 八〇三「しろかねも(くがね)も玉も何せむに勝れる宝子に及(し)かめやも」[訳...
名詞①銀(ぎん)。▽「銅(あかがね)」「(くがね)・(こがね)」「鉄(くろがね)」に対していう。出典万葉集 八〇三「しろかねも(くがね)も玉も何せむに勝れる宝子に及(し)かめやも」[訳...
名詞①書画などをかいて不用となった紙。書き損じの紙。ほご紙。出典源氏物語 浮舟「むつかしきほぐなど破(や)りて」[訳] (死後まで残しておいては)めんどうな書き損じの手紙類などを破って。&...
名詞①書画などをかいて不用となった紙。書き損じの紙。ほご紙。出典源氏物語 浮舟「むつかしきほぐなど破(や)りて」[訳] (死後まで残しておいては)めんどうな書き損じの手紙類などを破って。&...
名詞①書画などをかいて不用となった紙。書き損じの紙。ほご紙。出典源氏物語 浮舟「むつかしきほぐなど破(や)りて」[訳] (死後まで残しておいては)めんどうな書き損じの手紙類などを破って。&...
名詞江戸時代の貨の一つ。形は長方形で、一両の四分の一に当たる。「一分判(いちぶばんきん)」「一分小判」「一分」「小粒(こつぶ)」とも。
名詞江戸時代の貨の一つ。形は長方形で、一両の四分の一に当たる。「一分判(いちぶばんきん)」「一分小判」「一分」「小粒(こつぶ)」とも。
名詞江戸時代の貨の一つ。形は長方形で、一両の四分の一に当たる。「一分判(いちぶばんきん)」「一分小判」「一分」「小粒(こつぶ)」とも。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS