古語:

子供の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「子供」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/362件中)

名詞①仏法守護のため、子供の姿に変身して人間界に現れた天人または鬼神。◇仏教語。②祭礼などのとき、天人の姿に扮(ふん)する少年少女。稚児(ちご)。
名詞①仏法守護のため、子供の姿に変身して人間界に現れた天人または鬼神。◇仏教語。②祭礼などのとき、天人の姿に扮(ふん)する少年少女。稚児(ちご)。
名詞小さく、若々しい松。特に、正月初子(はつね)の日に子供たちが引いて遊ぶ、子(ね)の日の松にいうこともある。[季語] 春。◆「ひめ」は接頭語。
名詞小さく、若々しい松。特に、正月初子(はつね)の日に子供たちが引いて遊ぶ、子(ね)の日の松にいうこともある。[季語] 春。◆「ひめ」は接頭語。
名詞①子供たち。◇「ら」は複数を表す接尾語。②あなた。娘さん。◇人、特に若い女性を親しんで呼ぶ語。「ら」は親愛の気持ちを表す接尾語。
名詞①子供たち。◇「ら」は複数を表す接尾語。②あなた。娘さん。◇人、特に若い女性を親しんで呼ぶ語。「ら」は親愛の気持ちを表す接尾語。
名詞①子供たち。◇「ら」は複数を表す接尾語。②あなた。娘さん。◇人、特に若い女性を親しんで呼ぶ語。「ら」は親愛の気持ちを表す接尾語。
名詞修験者(しゆげんじや)などが祈禱(きとう)・調伏(ちようぶく)するとき、神霊や「物の怪(け)」を一時的に乗り移らせるため、そばに座らせておく女・子供や、人形。
名詞修験者(しゆげんじや)などが祈禱(きとう)・調伏(ちようぶく)するとき、神霊や「物の怪(け)」を一時的に乗り移らせるため、そばに座らせておく女・子供や、人形。
形容詞語幹⇒をさなし。出典源氏物語 若紫「いで、あなをさなや。言ふかひなうものし給(たま)ふかな」[訳] いやもう、まあ子供っぽいことよ。たわいなくいらっしゃることよ。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS