学研全訳古語辞典 |
てん-どう 【天童】
①
仏法守護のため、子供の姿に変身して人間界に現れた天人または鬼神。◇仏教語。
②
祭礼などのとき、天人の姿に扮(ふん)する少年少女。稚児(ちご)。
てん-どう 【纏頭】
歌舞・演芸などをした者に、衣服や金品をほうびに与えること。また、その金品。転じて、当座の祝儀。「てんとう」とも。▽ほうびとして衣服をもらったとき、それを頭にまとったことから。
てんどうのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
仏法守護のため、子供の姿に変身して人間界に現れた天人または鬼神。◇仏教語。
②
祭礼などのとき、天人の姿に扮(ふん)する少年少女。稚児(ちご)。
歌舞・演芸などをした者に、衣服や金品をほうびに与えること。また、その金品。転じて、当座の祝儀。「てんとう」とも。▽ほうびとして衣服をもらったとき、それを頭にまとったことから。
てんどうのページへのリンク |
てんどうのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |