学研全訳古語辞典 |
で
《接続》体言、また体言相当の語句に付く。
①
〔場所・時〕…で。…において。…の時。
出典平家物語 九・木曾最期
「所々で討たれんより」
[訳] 別々の場所で討たれるより。
②
〔状態・事情〕…で。…でいて。…のままで。
出典今昔物語集 二八・三一
「盗人なる心で、否(え)、主(ぬし)、かく口浄(きよ)くな言ひそ」
[訳] 盗人根性でいて、よく、おぬし、そんなきれいごとを言わないでくれ。
③
〔手段・方法・道具・材料〕…によって。…で。
出典平家物語 四・競
「鋸(のこぎり)で頸(くび)切らん」
[訳] 鋸で首を切り落とそう。
④
〔原因・動機・理由・根拠〕…によって。…だから。…ために。
出典平家物語 九・木曾最期
「臆病でこそさは思(おぼ)しめし候へ」
[訳] 気おくれのために、そのようにお思いになるのでございます。
参考
格助詞「にて」が変化したもの。中古末期以降の用法。
で
《接続》活用語の未然形に付く。〔打消の接続〕…ないで。…ずに。
出典枕草子 中納言まゐり給ひて
「さては、扇のにはあらで、くらげのななり」
[訳] それでは、扇の(骨)ではなくて、くらげの(骨)であるようだ。
参考
中古以降に見られる語で、語源については、「にて」(打消の助動詞「ず」の古い連用形「に」+接続助詞「て」)の変化したものとも、「ずて」(打消の助動詞「ず」の連用形+接続助詞「て」)の変化したものともいわれる。
でのページへのリンク |