古語:

日の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「日」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/1715件中)

連体詞過ぎ去った。去る。出典源氏物語 若紫「いぬる十余のほどより」[訳] 去る十過ぎのころから。
分類連語宮中で正月八から行う仏事「後七の御修法(みずほふ)」の導師をつとめる僧。
分類連語宮中で正月八から行う仏事「後七の御修法(みずほふ)」の導師をつとめる僧。
名詞正月の松飾りのある期間。元から十五まで。江戸では七までをいう。[季語] 春。
名詞正月の松飾りのある期間。元から十五まで。江戸では七までをいう。[季語] 春。
名詞釈迦(しやか)入滅のの陰暦二月十五に、寺で行われる追悼の法会(ほうえ)。[季語] 春。
名詞釈迦(しやか)入滅のの陰暦二月十五に、寺で行われる追悼の法会(ほうえ)。[季語] 春。
名詞陰暦で月の一から十五までの間のこと。「びゃくげつ」とも。
名詞陰暦で月の一から十五までの間のこと。「びゃくげつ」とも。
分類連語(暦のうえで)秋になる。立秋になる。出典古今集 秋上・詞書「あきたつよめる」[訳] 立秋になるに詠んだ歌。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS