「日」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/1715件中)
名詞①七日間。仏事や病気治療などの一区切りの期間の目安とした。②月の第七日。(ア)特に、正月七日。出典枕草子 正月一日は「なぬか、雪間の若菜摘み」[訳] 正月七日、雪間に顔を出...
分類連語上巳の日(=陰暦で三月最初の巳(み)の日)に川辺で行った清めの儀式。
分類連語上巳の日(=陰暦で三月最初の巳(み)の日)に川辺で行った清めの儀式。
名詞「五節句」の一つ。陰暦正月七日のこと。この日、七種粥(ななくさがゆ)で祝う。[季語] 春。
名詞「五節句」の一つ。陰暦正月七日のこと。この日、七種粥(ななくさがゆ)で祝う。[季語] 春。
名詞奈良で、正月二日または三日に恵比須神の紙札を売り歩いたこと。また、その売り声。
名詞奈良で、正月二日または三日に恵比須神の紙札を売り歩いたこと。また、その売り声。
名詞奈良で、正月二日または三日に恵比須神の紙札を売り歩いたこと。また、その売り声。
連体詞過ぎ去った。去る。出典源氏物語 若紫「いぬる十余日のほどより」[訳] 去る十日過ぎのころから。
連体詞過ぎ去った。去る。出典源氏物語 若紫「いぬる十余日のほどより」[訳] 去る十日過ぎのころから。