「日」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/1715件中)
分類連語(暦のうえで)秋になる。立秋になる。出典古今集 秋上・詞書「あきたつ日よめる」[訳] 立秋になる日に詠んだ歌。
名詞「二十四気(にじふしき)」の一つ。暦の上で春になる日。太陽暦では二月四日ごろ。
名詞「二十四気(にじふしき)」の一つ。暦の上で春になる日。太陽暦では二月四日ごろ。
名詞①双六(すごろく)や博奕(ばくち)で、二つのさいころを振って、一と六が同時に出ること。②毎月、一と六の付く日。江戸時代、休日や稽古(けいこ)日、会合の日であった。「一六日(...
名詞①双六(すごろく)や博奕(ばくち)で、二つのさいころを振って、一と六が同時に出ること。②毎月、一と六の付く日。江戸時代、休日や稽古(けいこ)日、会合の日であった。「一六日(...
名詞①三日間。②月の第三日。③結婚や出産の後の三日目。◇結婚後三日目の夜には披露(ひろう)の宴を、出産後三日目には「産養(うぶやしな)ひ」の祝宴を行う。
名詞①三日間。②月の第三日。③結婚や出産の後の三日目。◇結婚後三日目の夜には披露(ひろう)の宴を、出産後三日目には「産養(うぶやしな)ひ」の祝宴を行う。
分類連語〔「…にあげず」の形で〕間をおかないで。出典大和物語 一五二「二、三日にあげず御覧ぜぬ日なし」[訳] 二、三日の間をおかないでご覧にならない日はない。なりたち動詞「あぐ」の未然形+打消の助動詞...
分類連語〔「…にあげず」の形で〕間をおかないで。出典大和物語 一五二「二、三日にあげず御覧ぜぬ日なし」[訳] 二、三日の間をおかないでご覧にならない日はない。なりたち動詞「あぐ」の未然形+打消の助動詞...
分類連語一定の日に宮中や院に出仕する身分の低い役人。