古語:

道理の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「道理」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/212件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}道理にかなっている。当然だ。当たり前だ。「もともなり」とも。出典保元物語 上「今夜の発向もっともなり」[訳] 今夜の(軍勢の)出動は理にか...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}道理にかなっている。当然だ。当たり前だ。「もともなり」とも。出典保元物語 上「今夜の発向もっともなり」[訳] 今夜の(軍勢の)出動は理にか...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}十分理解する。身にしみて知る。出典源氏物語 若紫「いみじう、ものは、おもひしり給(たま)へりしぞかし」[訳] 非常に、ものの道理は十分理解していらっしゃ...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}十分理解する。身にしみて知る。出典源氏物語 若紫「いみじう、ものは、おもひしり給(たま)へりしぞかし」[訳] 非常に、ものの道理は十分理解していらっしゃ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}愚かで物の道理がわからない。愚かだ。出典今昔物語集 一五・二八「ぐちにして悟るところなし」[訳] 愚かであって悟ることがない。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}愚かで物の道理がわからない。愚かだ。出典今昔物語集 一五・二八「ぐちにして悟るところなし」[訳] 愚かであって悟ることがない。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}愚かで物の道理がわからない。愚かだ。出典今昔物語集 一五・二八「ぐちにして悟るところなし」[訳] 愚かであって悟ることがない。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}推量する。推測する。出典愚管抄 三「推古の御気色(みけしき)もや交じりたりけんとまで、道理のおさるるなり」[訳] 推古天皇のご意向も含まれていたのだろう...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}推量する。推測する。出典愚管抄 三「推古の御気色(みけしき)もや交じりたりけんとまで、道理のおさるるなり」[訳] 推古天皇のご意向も含まれていたのだろう...
副詞これぐらい。この程度。出典徒然草 四一「かほどの理(ことわり)誰(たれ)かは思ひよらざらんなれども」[訳] (無常という)この程度の道理は、だれでも思いつかないはずはないのだが。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS