古語:

道理の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「道理」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/212件中)

副詞これぐらい。この程度。出典徒然草 四一「かほどの理(ことわり)誰(たれ)かは思ひよらざらんなれども」[訳] (無常という)この程度の道理は、だれでも思いつかないはずはないのだが。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}明白だ。神仏の霊験やご利益(りやく)などが顕著である。あらたかだ。出典日本書紀 神武「『理実(ことわり)いやちこなり』とまうす」[訳] 「...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}明白だ。神仏の霊験やご利益(りやく)などが顕著である。あらたかだ。出典日本書紀 神武「『理実(ことわり)いやちこなり』とまうす」[訳] 「...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}もっともだ。道理だ。当然だ。出典枕草子 正月一日は「ねたしと思ひたるも、ことわりなり」[訳] (粥(かゆ)の木で打たれた人が)しゃくにさわ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}もっともだ。道理だ。当然だ。出典枕草子 正月一日は「ねたしと思ひたるも、ことわりなり」[訳] (粥(かゆ)の木で打たれた人が)しゃくにさわ...
名詞①道理をよくわきまえた人。知恵のある人。賢い人。②仏の教えに明るい僧。高徳の僧。善知識。知識。「ちさ」とも。出典徒然草 六〇「盛親僧都(じやうしんそうづ)とて、やんごとなき...
名詞①道理をよくわきまえた人。知恵のある人。賢い人。②仏の教えに明るい僧。高徳の僧。善知識。知識。「ちさ」とも。出典徒然草 六〇「盛親僧都(じやうしんそうづ)とて、やんごとなき...
名詞①道理をよくわきまえた人。知恵のある人。賢い人。②仏の教えに明るい僧。高徳の僧。善知識。知識。「ちさ」とも。出典徒然草 六〇「盛親僧都(じやうしんそうづ)とて、やんごとなき...
名詞①破れること。壊れること。また、破れた物やその箇所。②失敗。破綻(はたん)。出典徒然草 八三「よろづの事、先のつまりたるは、やぶれに近き道なり」[訳] 何事でも、将来が行き...
名詞①破れること。壊れること。また、破れた物やその箇所。②失敗。破綻(はたん)。出典徒然草 八三「よろづの事、先のつまりたるは、やぶれに近き道なり」[訳] 何事でも、将来が行き...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS