古語:

道理の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「道理」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/212件中)

[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(道理や正常な状態から)外れる。間違う。出典徒然草 一九四「達人の人を見る目(まなこ)は、少しもあやまる所あるべからず」[訳] 道理...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(道理や正常な状態から)外れる。間違う。出典徒然草 一九四「達人の人を見る目(まなこ)は、少しもあやまる所あるべからず」[訳] 道理...
名詞①道理。筋道。出典徒然草 四一「かほどのことわり、たれかは思ひよらざらんなれども」[訳] (無常という)この程度の道理は、だれでも思いつかないはずはないのだが。②理屈。説明...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①道理にかなっている。出典源氏物語 蛍「これらにこそ、みちみちしく、くはしき事はあらめ」[訳] これら...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①道理にかなっている。出典源氏物語 蛍「これらにこそ、みちみちしく、くはしき事はあらめ」[訳] これら...
分類連語…も…か。…かもしれない。▽軽い疑問を表す。出典徒然草 一四一「聖教(しやうげう)のこまやかなる理(ことわり)、いとわきまへずもやと思ひしに」[訳] 仏教の精細な道理は、あまり心得ていないかも...
分類連語身分・教養の低い人。ものの道理が分からぬ人。出典徒然草 一三九「大方(おほかた)、何も珍(めづ)らしく、ありがたき物は、よからぬひとのもて興(きよう)ずる物なり」[訳] 大体、なんでも珍しく、...
分類連語身分・教養の低い人。ものの道理が分からぬ人。出典徒然草 一三九「大方(おほかた)、何も珍(めづ)らしく、ありがたき物は、よからぬひとのもて興(きよう)ずる物なり」[訳] 大体、なんでも珍しく、...
分類連語まことにもっともなことに。ほんとうに。なるほど。道理で。出典万葉集 八三一「春なればうべも咲きたる梅の花」[訳] 春なのでなるほど咲いた梅の花よ。なりたち副詞「うべ」+係助詞「も」...
分類連語まことにもっともなことに。ほんとうに。なるほど。道理で。出典万葉集 八三一「春なればうべも咲きたる梅の花」[訳] 春なのでなるほど咲いた梅の花よ。なりたち副詞「うべ」+係助詞「も」...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS