「一年」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/134件中)
名詞陰暦で、壬子(みずのえね)の日から癸亥(みずのとい)の日までの十二日間のうち、丑(うし)・辰(たつ)・午(うま)・戌(いぬ)の四日間を間日(まび)として除いた八日間。参考一年に六回ある。この期間は...
分類地名旧国名。東山道八か国の一つ。今の山形県と秋田県にまたがる。古くは越後(えちご)の一部であったが、和銅五年(七一二)に分かれて一国となり、下って明治一年(一八六八)には、さらに羽前(うぜん)(山...
分類地名旧国名。東山道八か国の一つ。今の山形県と秋田県にまたがる。古くは越後(えちご)の一部であったが、和銅五年(七一二)に分かれて一国となり、下って明治一年(一八六八)には、さらに羽前(うぜん)(山...
分類書名日記(物語)。作者未詳。平安時代前期成立。一巻。〔内容〕応和一年(九六一)右大臣藤原師輔(ふじわらのもろすけ)の八男高光(たかみつ)が、突然出家する前後から多武峰の草庵に移るまでを、妻や妹の悲...
分類書名日記(物語)。作者未詳。平安時代前期成立。一巻。〔内容〕応和一年(九六一)右大臣藤原師輔(ふじわらのもろすけ)の八男高光(たかみつ)が、突然出家する前後から多武峰の草庵に移るまでを、妻や妹の悲...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる守ること。警護すること。[二]名詞鎌倉・室町幕府に置かれた役職。文治一年(一一八五)、源頼朝(みなもとのよりとも)が「地頭(ぢとう)」とともに設置...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる守ること。警護すること。[二]名詞鎌倉・室町幕府に置かれた役職。文治一年(一一八五)、源頼朝(みなもとのよりとも)が「地頭(ぢとう)」とともに設置...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①たわむれる。ふざける。出典源氏物語 初音「年の内の祝ひ言どもしてそぼれあへるに」[訳] 一年の幸せを願う数々の祝い言を述べて、たわ...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①たわむれる。ふざける。出典源氏物語 初音「年の内の祝ひ言どもしてそぼれあへるに」[訳] 一年の幸せを願う数々の祝い言を述べて、たわ...
名詞①春と秋。②一年。一年間。出典太平記 八「しゅんじう安き時無く」[訳] 一年間安らかなときがなく。③年月。歳月。出典方丈記 「また五(いつ)かへりのしゅんじうを...