「大和」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/415件中)
名詞①臣下。家来。②姓(かばね)の一つ。「連(むらじ)」と並んで、律令制以前の大和朝廷の最有力の貴族の姓。参考②の「臣」の中のさらに有力な者が「大臣(おほおみ)」と...
自動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}(草木などが)こんもり茂る。出典万葉集 五二「大和の青香具山(あをかぐやま)は日の経(たて)の大(おほ)き御門(みかど)に春山としみさび立てり」...
自動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}(草木などが)こんもり茂る。出典万葉集 五二「大和の青香具山(あをかぐやま)は日の経(たて)の大(おほ)き御門(みかど)に春山としみさび立てり」...
自動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}(草木などが)こんもり茂る。出典万葉集 五二「大和の青香具山(あをかぐやま)は日の経(たて)の大(おほ)き御門(みかど)に春山としみさび立てり」...
分類連語何とも言えないほど、すばらしい。出典徒然草 一〇「唐(から)の、大和の、めづらしく、えならぬ調度ども並べ置き」[訳] 中国の、日本のと、見慣れない、何とも言えないほどすばらしい道具類を並べてお...
分類連語〔「…にあげず」の形で〕間をおかないで。出典大和物語 一五二「二、三日にあげず御覧ぜぬ日なし」[訳] 二、三日の間をおかないでご覧にならない日はない。なりたち動詞「あぐ」の未然形+打消の助動詞...
分類連語〔「…にあげず」の形で〕間をおかないで。出典大和物語 一五二「二、三日にあげず御覧ぜぬ日なし」[訳] 二、三日の間をおかないでご覧にならない日はない。なりたち動詞「あぐ」の未然形+打消の助動詞...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}物事に巧みだ。出典大和物語 一三五「じやうずなればよかりけめど」[訳] (中納言は歌が)巧みなのでよかったのだろうが。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}物事に巧みだ。出典大和物語 一三五「じやうずなればよかりけめど」[訳] (中納言は歌が)巧みなのでよかったのだろうが。
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}心待ちにする。心ひそかに待つ。出典大和物語 二四「おはしましやすると、したまち給(たま)ひけるに」[訳] おいでになるだろうかと、心待ちにしなさったが。