古語:

子供の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「子供」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/362件中)

名詞人前で調子づいて、はしゃぐこと。出典枕草子 人ばへするもの「ひとばへするもの。殊(こと)なることなき人の子の、さすがに愛(かな)しうしならはしたる」[訳] 人前で調子づいて、はしゃぐ態度をとるもの...
名詞①(幼い)子供たち。▽自分の子にも、他人の子にもいう。②(自分より)若い人たちや、目下の者たちに、親しみをこめて呼びかける語。出典万葉集 六三「いざこども早く日本(やまと)...
名詞①(幼い)子供たち。▽自分の子にも、他人の子にもいう。②(自分より)若い人たちや、目下の者たちに、親しみをこめて呼びかける語。出典万葉集 六三「いざこども早く日本(やまと)...
名詞①子供。わらべ。出典平家物語 七・主上都落「びんづら結ひたるどうじの」[訳] 髪をみづらに結った子供が。②仏・菩薩(ぼさつ)・明王(みようおう)などの眷族(けんぞく)。◇仏...
名詞①子供。わらべ。出典平家物語 七・主上都落「びんづら結ひたるどうじの」[訳] 髪をみづらに結った子供が。②仏・菩薩(ぼさつ)・明王(みようおう)などの眷族(けんぞく)。◇仏...
分類歌謡「遊びをせむとや生まれけむ戯(たはぶ)れせむとや生まれけむ遊ぶ子供の声聞けば我が身さへこそゆるがるれ」出典梁塵秘抄 四句神歌[訳] 遊びをしようとして生まれてきたのであろうか。あるいは、戯(た...
名詞①(元服前の)子供。▽束ねないで下げ垂らした髪型をしている。多く十歳前後の子供をいう。出典枕草子 小白河といふ所は「まだわらはなる君など、いとをかしくておはす」[訳] まだ(元服前の)...
名詞①(元服前の)子供。▽束ねないで下げ垂らした髪型をしている。多く十歳前後の子供をいう。出典枕草子 小白河といふ所は「まだわらはなる君など、いとをかしくておはす」[訳] まだ(元服前の)...
名詞①子供の髪の結い方の一つ。「髫髪(うなゐ)」にしていた髪を、中央から左右に分けて耳の上に巻き上げて丸く輪に結ったもの。②髪を①に結っている子供。③紐...
名詞①子供の髪の結い方の一つ。「髫髪(うなゐ)」にしていた髪を、中央から左右に分けて耳の上に巻き上げて丸く輪に結ったもの。②髪を①に結っている子供。③紐...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS