「張る」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/270件中)
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①思い上がること。おごりたかぶること。②分を過ぎたぜいたくをすること。見栄を張ること。◆「せんじゃう」とも。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①思い上がること。おごりたかぶること。②分を過ぎたぜいたくをすること。見栄を張ること。◆「せんじゃう」とも。
名詞目隠しのための板塀の一種。柱に横板をよろい戸のように打ちつけて張ったもの。庭先や入り口などに立てておくが、移動のできるものもあった。
名詞目隠しのための板塀の一種。柱に横板をよろい戸のように打ちつけて張ったもの。庭先や入り口などに立てておくが、移動のできるものもあった。
名詞目隠しのための板塀の一種。柱に横板をよろい戸のように打ちつけて張ったもの。庭先や入り口などに立てておくが、移動のできるものもあった。
名詞①そること。弧状になること。②刀や長刀(なぎなた)などの峰のそっている部分。またそっている度合い。③弦を張らない弓のそっている部分。またその度合い。
名詞①そること。弧状になること。②刀や長刀(なぎなた)などの峰のそっている部分。またそっている度合い。③弦を張らない弓のそっている部分。またその度合い。
名詞①中国製の紙。また、それを模倣して、美しい色模様を刷り出した紙。②「唐紙障子(しやうじ)」の略。①を張った襖(ふすま)障子。ふすま。
名詞①中国製の紙。また、それを模倣して、美しい色模様を刷り出した紙。②「唐紙障子(しやうじ)」の略。①を張った襖(ふすま)障子。ふすま。
名詞陣中や狩り場などで使う、一人用の折り畳み式の腰掛け。尻(しり)の当たる部分に布や皮を張り、脚を打ち違えに組んである。