「張る」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/270件中)
名詞陣中や狩り場などで使う、一人用の折り畳み式の腰掛け。尻(しり)の当たる部分に布や皮を張り、脚を打ち違えに組んである。
名詞陣中や狩り場などで使う、一人用の折り畳み式の腰掛け。尻(しり)の当たる部分に布や皮を張り、脚を打ち違えに組んである。
名詞陣中や狩り場などで使う、一人用の折り畳み式の腰掛け。尻(しり)の当たる部分に布や皮を張り、脚を打ち違えに組んである。
接尾語①弓・琴・琵琶(びわ)など、弦を張った物を数える。②紙や皮などを数える。…枚。③幕や蚊帳(かや)などを数える。…張(はり)。
接尾語①弓・琴・琵琶(びわ)など、弦を張った物を数える。②紙や皮などを数える。…枚。③幕や蚊帳(かや)などを数える。…張(はり)。
名詞川にくいを打ち並べて流れをせきとめ、一か所だけあけて竹簀(たけす)を斜めに張り、そこに流れ込む魚を捕らえる仕掛け。[季語] 夏。
名詞川にくいを打ち並べて流れをせきとめ、一か所だけあけて竹簀(たけす)を斜めに張り、そこに流れ込む魚を捕らえる仕掛け。[季語] 夏。
名詞川にくいを打ち並べて流れをせきとめ、一か所だけあけて竹簀(たけす)を斜めに張り、そこに流れ込む魚を捕らえる仕掛け。[季語] 夏。
名詞①神や人の領有区域であることを示して、立ち入りを禁ずる標識。また、道しるべの標識。縄を張ったり、木を立てたり、草を結んだりする。②「標縄(しめなは)」の略。
名詞①神や人の領有区域であることを示して、立ち入りを禁ずる標識。また、道しるべの標識。縄を張ったり、木を立てたり、草を結んだりする。②「標縄(しめなは)」の略。