古語:

張るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「張る」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/270件中)

分類連語鳥網(=鳥を取る網)を張る。出典万葉集 四〇一三「二上(ふたかみ)のをてもこのもにあみさして」[訳] 二上山(=奈良県と大阪府の境にある山)のあちらこちらに鳥網を張って。
分類連語鳥網(=鳥を取る網)を張る。出典万葉集 四〇一三「二上(ふたかみ)のをてもこのもにあみさして」[訳] 二上山(=奈良県と大阪府の境にある山)のあちらこちらに鳥網を張って。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①ゆるやかだ。ゆったりとしている。出典源氏物語 若菜上「琴の緒(を)もいとゆるに張りて」[訳] 琴の糸もとてもゆるやかに張って...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①ゆるやかだ。ゆったりとしている。出典源氏物語 若菜上「琴の緒(を)もいとゆるに張りて」[訳] 琴の糸もとてもゆるやかに張って...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①つながれた綱を引っ張る。(動物などが)綱で引かれるのを嫌がって逆らう。出典源氏物語 若菜下「猫のつなひきたりし夕べのことも」[訳] (御簾...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①つながれた綱を引っ張る。(動物などが)綱で引かれるのを嫌がって逆らう。出典源氏物語 若菜下「猫のつなひきたりし夕べのことも」[訳] (御簾...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①つながれた綱を引っ張る。(動物などが)綱で引かれるのを嫌がって逆らう。出典源氏物語 若菜下「猫のつなひきたりし夕べのことも」[訳] (御簾...
名詞細く割った竹の骨に油紙を張った、長い柄(え)のあるかさ。さしがさ。参考「唐ふうの傘」の意。頭に直接かぶる「笠(かさ)」に対していう。
名詞細く割った竹の骨に油紙を張った、長い柄(え)のあるかさ。さしがさ。参考「唐ふうの傘」の意。頭に直接かぶる「笠(かさ)」に対していう。
名詞細く割った竹の骨に油紙を張った、長い柄(え)のあるかさ。さしがさ。参考「唐ふうの傘」の意。頭に直接かぶる「笠(かさ)」に対していう。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS