「海」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/456件中)
名詞①江戸のすぐ前の海(芝・品川など)。また、そこでとれる鮮度の高い魚。②江戸風。江戸の流儀・気質。
名詞①江戸のすぐ前の海(芝・品川など)。また、そこでとれる鮮度の高い魚。②江戸風。江戸の流儀・気質。
名詞①(海・湖・川などの)岸から遠く離れた所。沖合い。[反対語] 辺(へ)。②(田畑や原野の)広く開けた所。
名詞①(海・湖・川などの)岸から遠く離れた所。沖合い。[反対語] 辺(へ)。②(田畑や原野の)広く開けた所。
名詞「うみ」に同じ。出典日本書紀 神功「淡海(あふみ)のみ」[訳] 近江(おうみ)の海(=琵琶(びわ)湖)。◆「うみ」の変化した語。
名詞海上遠くにあるとされる海神の国と地上の人の国との境界。海の果て。
名詞海上遠くにあるとされる海神の国と地上の人の国との境界。海の果て。
名詞海上遠くにあるとされる海神の国と地上の人の国との境界。海の果て。
名詞海から産するたま(=真珠)と、山から産するたま(=玉(ぎよく))。貴く美しいもののたとえとする。「すぎょく」とも。
名詞海から産するたま(=真珠)と、山から産するたま(=玉(ぎよく))。貴く美しいもののたとえとする。「すぎょく」とも。