学研全訳古語辞典 | 
あら-むず-・らむ
分類連語
あるであろう。…であるだろう。
出典平家物語 三・足摺
「少将は、情ふかき人なれば、よき様に申す事もあらむずらむと」
[訳] 少将は情け深い人なので、よいように(都へ)申し伝えてくれることもあるだろうと。
なりたち
ラ変動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「むず」の終止形+現在推量の助動詞「らむ」
| あらむずらむのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
分類連語
あるであろう。…であるだろう。
出典平家物語 三・足摺
「少将は、情ふかき人なれば、よき様に申す事もあらむずらむと」
[訳] 少将は情け深い人なので、よいように(都へ)申し伝えてくれることもあるだろうと。
なりたち
ラ変動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「むず」の終止形+現在推量の助動詞「らむ」
| あらむずらむのページへのリンク | 
        
            あらむずらむのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |