古語:

ひとがたの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

ひと-がた 【人形】

名詞

人の形をしたもの。人形(にんぎよう)。


禊(みそ)ぎ・祈禱(きとう)のときに用いる形代(かたしろ)。紙などで人の形に作り、それで体をなでて身の災いを移し、水に流す。


身代わりの人。


出典源氏物語 東屋


「かのひとがた求め給(たま)ふ人に見せ奉らばや」


[訳] あの方(大君(おおいぎみ))に似た身代わりをお捜しなさるあの方(=薫(かおる))に(浮舟を)お見せ申し上げたい。◆「ひとかた」とも。







ひとがたのページへのリンク
「ひとがた」の関連用語
1
七瀬の祓へ 学研全訳古語辞典
38% 

2
巳の日の祓へ 学研全訳古語辞典
38% 

3
人形 学研全訳古語辞典
30% 

4
夏越しの祓へ 学研全訳古語辞典
30% 

5
呪ふ 学研全訳古語辞典
14% 

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




ひとがたのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2025 Printed in Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS