学研全訳古語辞典 |
なごし-の-はらへ 【夏越しの祓へ】
陰暦六月の晦日(みそか)に、半年間の罪や汚れを清めるために行う神事。川原や海辺などに出て「茅(ち)の輪(わ)(=茅(ちがや)の葉を編んで作った輪。災禍を除く力があるという)」をくぐったり、人形(ひとがた)で体をなでて、それを水に流したりして祓えをする。翌七月一日からは秋となるので「夏越しの祓へ」といい、また、「水無月(みなづき)祓へ」「夏祓へ」ともいう。
夏越しの祓へのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
陰暦六月の晦日(みそか)に、半年間の罪や汚れを清めるために行う神事。川原や海辺などに出て「茅(ち)の輪(わ)(=茅(ちがや)の葉を編んで作った輪。災禍を除く力があるという)」をくぐったり、人形(ひとがた)で体をなでて、それを水に流したりして祓えをする。翌七月一日からは秋となるので「夏越しの祓へ」といい、また、「水無月(みなづき)祓へ」「夏祓へ」ともいう。
夏越しの祓へのページへのリンク |
夏越しの祓へのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |