学研全訳古語辞典 |
まめ・なり 【忠実なり・実なり】
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
①
忠実だ。誠実だ。まじめだ。
出典竹取物語 燕の子安貝
「まめなる男(をのこ)ども二十人ばかりつかはして」
[訳] 忠実な男たち二十人ばかりをそこにおやりになって。[反対語] 徒(あだ)なり。
②
実用的だ。実際的だ。
出典大和物語 一七三
「少将起きて、小舎人童(ことねりわらは)を走らせて、すなはち車にて、まめなるものさまざまにもて来たり」
[訳] 少将は起きて、小舎人童を走らせて、すぐに牛車(ぎつしや)で、実用的なものをいろいろと持って来た(=来させた)。
③
やる気がある。熱心だ。勤勉だ。
出典方丈記
「もし、念仏ものうく、読経(どきやう)まめならぬときは、みづから休み、みづから怠る」
[訳] もし、念仏をとなえるのがなんとなくおっくうで、お経を読むのも熱心でないときは、自分から休んで、自分で怠ける。
④
健康だ。達者だ。
出典方丈記
「心、身の苦しみを知れれば、苦しむ時は休めつ、まめなれば使ふ」
[訳] 心は、体の苦しみをわかっているので、苦しいときは休ませるし、健康である場合は使う。
まめなりのページへのリンク |