古語:

付くの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

つ・く 【付く・着く】

[一]自動詞カ行四段活用

活用{か/き/く/く/け/け}


くっつく。付着する。接触する。


出典徒然草 二一五


「台所の棚に、小土器(こかはらけ)に味噌(みそ)の少しつきたるを見いでて」


[訳] 台所の棚に、小さな素焼きの皿にみその少しくっついているのを見つけだして。


備わる。身につく。加わる。


出典宇治拾遺 六・四


「取りたる侍(さぶらひ)は、思ひかけぬたよりある妻まうけて、いとよく徳つきて」


[訳] (お参りの証文を)取った侍は、思いがけないよりどころのある妻をもらって、たいそうよく財産が身について。


(物の怪(け)などが)とりつく。のり移る。


出典宇治拾遺 三・六


「あさましきことかな。物のつき給(たま)へるか」


[訳] あきれはてたことだなあ。あやしげなものがのり移り気でもおかしくなられたか。◇多く「憑く」と書く。


(気持ちなどが)生じる。起こる。


出典源氏物語 若紫


「明け暮れの慰めにも見ばやと思ふ心、深うつきぬ」


[訳] 毎日の心の慰めとしてもこの少女を見たいと思う心が、(源氏に)強く起こった。


付いて行く。付き従う。


出典今昔物語集 二五・一二


「『構へて盗まむ』と思ひて、ひそかにつきて上りけるに」


[訳] (馬盗人は)「何とかしてこの馬を盗もう」と思って、そっと付き従って上京したが。


到着する。着く。


出典土佐日記 二・六


「難波(なには)につきて、川尻(かはじり)に入る」


[訳] 難波に着いて、河口に入る。


(座席や地位に)つく。着座する。就任する。


出典古今集 仮名序


「春宮(とうぐう)を互いに譲りて位につき給(たま)はで」


[訳] 皇太子の位を互いに譲り合って位におつきにならないで。


決まる。落ち着く。


出典蜻蛉日記 上


「とにもかくにもつかで、世に経(ふ)る人ありけり」


[訳] ああもこうも、どっちつかずで(態度が)決まらないで月日を送る人がいた。


〔「につき」「につきて」の形で〕…に関して。


出典諸国ばなし 浮世・西鶴


「それにつき、上書(うはが)きに一作あり」


[訳] それに関して、金包みの上書きにひとつ趣向がある。


[二]他動詞カ行四段活用

活用{か/き/く/く/け/け}


身に備える。身につける。体得する。


出典徒然草 一五〇


「能をつかんとする人」


[訳] 芸能を身につけようとする人は。


(名を)つける。命名する。


出典枕草子 虫は


「人の名につきたる、いとうとまし」


[訳] 人の名に(蠅(はえ)と)つけているのは、たいそういやな感じだ。


[三]他動詞カ行下二段活用

{語幹〈つ〉}


くっつける。付着させる。接触させる。


出典諸国ばなし 浮世・西鶴


「内証より、内儀(ないぎ)声を立て、『小判はこの方へ参った』と重箱のふたにつけて」


[訳] 台所から奥方が声を出して「小判はこちらへ来ていました」と、重箱のふたにくっつけて。


(気持ちを)起こさせる。関心を払う。(心を)向ける。


出典徒然草 二一


「月・花はさらなり、風のみこそ、人に心はつくめれ」


[訳] 月や花は言うまでもないが、風はとりわけ、人に感動の気持ちを起こさせるようだ。


付き従わせる。付き添わせる。


出典大鏡 道隆


「使ひをつけて、たしかにこの島に送り給(たま)へりければ」


[訳] (捕虜に)使者を付き添わせて、確かにこの(壱岐(いき)対馬(つしま)の)島に送りなさったところ。


任せる。委嘱(いしよく)する。託す。


出典伊勢物語 九


「京に、その人の御もとにとて、文(ふみ)書きてつく」


[訳] 都へ、ある人のいらっしゃる所にと思って、手紙を書いて託す。


(地位に)つける。就任させる。即位させる。


出典平家物語 三・大塔建立


「いかにもして皇子(わうじ)御誕生あれかし。位につけ奉り」


[訳] どうにかして皇子がお生まれになってほしい。その皇子を帝位におつけ申し上げて。


(名を)つける。名づける。命名する。


出典堤中納言 虫めづる姫君


「いま新しきには名をつけて興じたまふ」


[訳] (姫君は)さらに新しいの(=虫)には名前をつけて面白がりなさる。


(和歌・俳諧(はいかい)などで、上の句、または下の句を)詠み加える。つける。


出典枕草子 二月つごもり頃に


「これが本はいかでかつくべからむと思ひわづらひぬ」


[訳] この(句に対する)上の句はどうつけるのがよいだろうかと思い悩む。


対応させる。応じさせる。関連させる。


出典徒然草 一


「程につけつつ、時にあひ、したり顔なるも」


[訳] それぞれの身分や家柄に応じて、時運にあって栄達し、得意顔であるのも。


〔「につけて」の形で〕…に関して。…につけて。


出典徒然草 一八八


「若きほどは、諸事につけて…心にはかけながら」


[訳] 若いうちはいろいろなことに関して…気にはかけながら。








付くのページへのリンク
「付く」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

付くのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




付くのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS