学研全訳古語辞典 |
なごり 【余波】
①
打ち寄せた波が引いたあと、なぎさのあちこちに残る海水・魚・海藻など。
出典万葉集 五三三
「難波潟(なにはがた)潮干のなごり」
[訳] 難波潟の潮が引いたそのあとの干潟のようす。
②
風が静まったあとも、しばらく波が静まらないこと。余波(よは)。
参考
「名残(なごり)」のもとになった語で、和歌では「名残」とかけて用いることが多い。
余波のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
打ち寄せた波が引いたあと、なぎさのあちこちに残る海水・魚・海藻など。
出典万葉集 五三三
「難波潟(なにはがた)潮干のなごり」
[訳] 難波潟の潮が引いたそのあとの干潟のようす。
②
風が静まったあとも、しばらく波が静まらないこと。余波(よは)。
参考
「名残(なごり)」のもとになった語で、和歌では「名残」とかけて用いることが多い。
余波のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
余波のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |