学研全訳古語辞典 |
いで-ゐ 【出で居】
①
出て座っていること。
出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて
「縁に人々いでゐなどしたるに」
[訳] 縁に女房たちが出て座るなどしていたところに。
②
平安時代、寝殿造りで、廂(ひさし)の間の内部に設けた、居間と客間を兼ねた部屋。
③
朝廷で「賭弓(のりゆみ)」「相撲(すまひ)」などの儀式のとき、庭に臨時に設ける座。
出で居のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
出て座っていること。
出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて
「縁に人々いでゐなどしたるに」
[訳] 縁に女房たちが出て座るなどしていたところに。
②
平安時代、寝殿造りで、廂(ひさし)の間の内部に設けた、居間と客間を兼ねた部屋。
③
朝廷で「賭弓(のりゆみ)」「相撲(すまひ)」などの儀式のとき、庭に臨時に設ける座。
出で居のページへのリンク |
出で居のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |