古語:

前句付けの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

前句付け

分類文芸


江戸時代中期の雑俳(ざつぱい)の一つ。題として示された七・七の前句に、五・七・五の付け句を付け、その優劣を競う遊戯的文芸。たとえば、「恐(こは)い事かな恐い事かな」の題に、「雷をまねて腹掛けやっとさせ」と付ける類である。連歌(れんが)・俳諧(はいかい)で「付け合い」の練習として行われていたものが、独立して雑俳となったもので、江戸時代の庶民参加の文芸として注目される。のち、「川柳(せんりゆう)」へと発展した。



まへく-づけ 【前句付け】

名詞

連歌(れんが)・俳諧(はいかい)の付け合いで、出された前句(七・七の下(しも)の句)に付け句(五・七・五の上(かみ)の句)を付けて、短歌の形式にすること。この逆の場合もある。付け合いの稽古(けいこ)のために始まった。


江戸時代に流行した雑俳(ざつばい)の一つ。⇒前句(まえく)付(づ)け


分類文芸








前句付けのページへのリンク
「前句付け」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

前句付けのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




前句付けのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS