学研全訳古語辞典 |
こ-たい・なり 【古体なり】
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
古風だ。古めかしい。
出典源氏物語 末摘花
「つつみに、衣箱(ころもばこ)の重りかにこたいなる、うち置きて」
[訳] 包み布の上に、衣装箱のいかにも重そうで古めかしいのを、ちょっと置いて。
古体なりのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
古風だ。古めかしい。
出典源氏物語 末摘花
「つつみに、衣箱(ころもばこ)の重りかにこたいなる、うち置きて」
[訳] 包み布の上に、衣装箱のいかにも重そうで古めかしいのを、ちょっと置いて。
古体なりのページへのリンク |
古体なりのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |